Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法

Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法

2012年7月12日のGoogle ウェブマスター向け公式ブログの記事「HTML と CSS のコーディングガイドライン」で紹介されていた「Google HTML/CSS Style Guide」に書いてあるコーディング方法と感想を紹介します。

Google HTML/CSS Style Guideの日本語翻訳

Google HTML/CSS Style Guideは英語なのでGoogle Chromeで翻訳して確認していたんですが、すでに翻訳してあるサイトがあったのでこちらも参考に両方を見て確認していきました。
Google HTML/CSS Style Guideを翻訳してある記事「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみたは、かなり助かり参考になりました。

それではGoogle HTML/CSS Style Guideに書いてあるHTMLとCSSのコーディング方法を紹介していきます。

※wordPressをされている方はWordPress (3.4.1 現在)内のスタイルシートの編集でcssを編集すると反映されない場合があるので、スタイルシートを一旦PCにダウンロードして編集することをオススメします。

一般的なスタイルルール

プロトコル

埋め込みリソースからプロトコル部分(HTTP、 :HTTPS)を省略します。

<!-- 推奨しません -->
<script src="http://www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script>

<!-- 推奨 -->
<script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script>
/* 推奨しません */
.example {
  background: url(http://www.google.com/images/example);
}

/* 推奨 */
.example {
  background: url(//www.google.com/images/example);
}

感想:(HTTP、 :HTTPS)を省略しても大丈夫なことを初めてしりこの項目だけはビックリしました。

一般的な書式設定のルール

インデント

半角2つのスペースでインデントします。
インデントにタブやタブとスペースを混合して使用しないでください。

<ul>
  <li>Fantastic
  <li>Great
</ul>
.example {
  color: blue;
}

感想:タブによるインデントはやっている方も多いと思います。私もしていました。

大文字/小文字

小文字のみ使用します。
すべてのコードが小文字である必要があります。但しalt属性など値が文字列の場合は除きます。

<!-- 推奨しません -->
<A HREF="/">Home</A>

<!-- 推奨-->
<img src="google.png" alt="Google">

感想:xhtmlで記述していた方なら小文字を使用していたと思います。

文末のスペース

文末のスペースを削除します。

<!-- 推奨しません -->
<p>What?_

<!-- 推奨 -->
<p>Yes please.

感想:これは単純に無駄なスペースはいらない事だと思います。

一般的なメタルール

エンコーディング

UTF-8(BOMなし)を使用します。

<meta charset="utf-8">

ほとんどの方がUTF-8で記述していると思います。エンコーディング詳細Character Sets & Encodings in XHTML, HTML and CSS(英語)

コメント

可能であれば、必要に応じてコードを説明します。
(この項目は省略可能です)

感想:省略可能ですがコメントが記述してあると後から確認するときに分かりやすいです。

アクションアイテム

コードにTODO(ユーザー名やメーリングリスト)をコメントとして記述する。
@@のような他のものではなくTODOキーワードを使う。

{# TODO(john.doe): revisit centering #}
<center>Test</center>

<!-- TODO: remove optional tags -->
<ul>
  <li>Apples</li>
  <li>Oranges</li>
</ul>

感想:TODOは知らなかったです。

HTMLスタイルルール

ドキュメントの種類

HTML5を使用しています。
HTML5は、(HTML構文)すべてのHTMLドキュメントに適しています。

<!DOCTYPE html>

GoogleはHTML5をすすめてます。

HTMLのバリデート

可能な限り有効なHTMLを使用します。

HTML5コードはW3C HTML validatorでテスト出来ます。

セマンティックに書く

目的に応じてHTMLを使用します。
見出しなら見出し要素、段落ならp要素、アンカーならa要素など目的に応じたHTML要素を使用します。

<!-- 推奨しません -->
<div onclick="goToRecommendations();">All recommendations</div>

<!-- 推奨 -->
<a href="recommendations/">All recommendations</a>

マルチメディアのフォールバック

html5ではalt属性がアクシビリティー向上のために画像が何を意味しているのかを要求されています。

<!-- 推奨しません -->
<img src="spreadsheet.png">

<!-- 推奨 -->
<img src="spreadsheet.png" alt="Spreadsheet screenshot.">

感想:html5が書かれている書物をみてもhtml5ではalt属性は大事な属性になっているみたいです。

構造を分離

文書構造(マークアップ)、プレゼンテーション(スタイリング)、動作(スクリプト)に分けて構築しましょう。
要素ごとにスタイルは記述しないでスタイルシートで記述しましょう。
スタイルシートやスクリプトは可能な限り一つにまとめましょう。

<!-- 推奨しません -->
<!DOCTYPE html>
<title>HTML sucks</title>
<link rel="stylesheet" href="base.css" media="screen">
<link rel="stylesheet" href="grid.css" media="screen">
<link rel="stylesheet" href="print.css" media="print">
<h1 style="font-size: 1em;">HTML sucks</h1>
<p>I’ve read about this on a few sites but now I’m sure:
  <u>HTML is stupid!!1</u>
<center>I can’t believe there’s no way to control the styling of
  my website without doing everything all over again!</center>

<!-- 推奨 -->
<!DOCTYPE html>
<title>My first CSS-only redesign</title>
<link rel="stylesheet" href="default.css">
<h1>My first CSS-only redesign</h1>
<p>I’ve read about this on a few sites but today I’m actually
  doing it: separating concerns and avoiding anything in the HTML of
  my website that is presentational.
<p>It’s awesome!

実体参照

実体参照を使用しないでください。
UTF-8においては、—, ”, や ☺, のような文字は実体参照を使う必要はありません。
唯一の例外は、HTMLで特殊な意味を持つ文字( < や & など)は例外です。

<!-- 推奨しません -->
The currency symbol for the Euro is &ldquo;&eur;&rdquo;.

<!-- 推奨 -->
The currency symbol for the Euro is “€”.

任意のタグ

任意のタグ(オプション)を省略します。
ファイルサイズの最適化のために、任意のタグを省略することを検討してください。 HTML5 specificationでは省略することのできるタグが定義されています。
(ただし一般的にはタグを省略しないことがすでに認知されすぎているのでオプション扱いです。)

<!-- 推奨しません -->
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Spending money, spending bytes</title>
  </head>
  <body>
    <p>Sic.</p>
  </body>
</html>

<!-- 推奨 -->
<!DOCTYPE html>
<title>Saving money, saving bytes</title>
<p>Qed.

感想:色んなタグが省略できるみたいですが、これは慣れないと間違いそうです。

type属性

CSSとJavaScriptのtype属性は省略できます。
HTML5ではtype属性は必要ありません。これは安全に古いブラウザでも行うことができます。

<!-- 推奨しません -->
<link rel="stylesheet" href="//www.google.com/css/maia.css"
  type="text/css">
<!-- 推奨 -->
<link rel="stylesheet" href="//www.google.com/css/maia.css">

<!-- 推奨しません -->
<script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"
  type="text/javascript"></script>
<!-- 推奨 -->
<script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script>

直接CSSとJavaScriptを記述する時も<style>〜</style>や<script>〜</script>のような記述をします。

HTMLの書式ルール

一般的な書式

ブロックごとに、リスト、またはテーブル要素の新しい行を使用して、すべてのそのような子要素をインデントします。
横並びリストなど改行による空白が問題になる場合は、li要素をすべて一行で書いてもOKです。

<blockquote>
  <p><em>Space</em>, the final frontier.</p>
</blockquote>

<ul>
  <li>Moe
  <li>Larry
  <li>Curly
</ul>

<table>
  <thead>
    <tr>
      <th scope="col">Income
      <th scope="col">Taxes
  <tbody>
    <tr>
      <td>$ 5.00
      <td>$ 4.50
</table>

半角2つのスペースでインデントします。

HTMLの引用符

必要に応じて属性値を二重引用符を使用ます。

<!-- 推奨しません -->
<a class='maia-button maia-button-secondary'>Sign in</a>

<!-- 推奨 -->
<a class="maia-button maia-button-secondary">Sign in</a>

CSSスタイルルール

CSSのバリデート

可能な限り有効なCSSを使用ます。
CSSバリデーターのバグに対処するや独自の構文を必要としない限り、有効なCSSコードを使用します。
css3のコードチェックはW3C CSS Validatorで出来ます。

IDとクラスの命名

意味のある、または一般的なIDとクラス名を使用します。
見た目を表した名前や不可解な名前ではなく、固有のものであり、要素の目的や役割を反映した名前を付ける。

/* 推奨しません:無意味 */
#yee-1901 {}

/* 推奨しません:見た目を表した名前 */
.button-green {}
.clear {}

/* 推奨:固有の名前 */
#gallery {}
#login {}
.video {}

/* 推奨:一般的な名前 */
.aux {}
.alt {}

感想:今まで適当に名前を付けていたIDやclassがあったので、これからは気を付けようと思います。

IDとクラス名のスタイル

IDやクラスは、できるだけ簡潔でありながら何を意味してるか分かる名前にしてください。

/* 推奨しません */
#navigation {}
.atr {}

/* 推奨 */
#nav {}
.author {}

感想:これも適当に長い名前などを使っていたので、これからは気をつけようと思います。

タイプセレクタ

タイプセレクタでIDとクラス名を修飾することは避けてください。
不要なタイプセレクタを省くことでCSSのパフォーマンスの向上にもつながるみたいですperformance reasons.

/* 推奨しません */
ul#example {}
div.error {}

/* 推奨 */
#example {}
.error {}

感想:これも今までは気にもしてませんでした。

プロパティは一括して指定する

可能な限りプロパティは一括して指定します。
プロパティを一括指定することはコードの効率性とわかりやすさのために有用です。

/* 推奨しません */
border-top-style: none;
font-family: palatino, georgia, serif;
font-size: 100%;
line-height: 1.6;
padding-bottom: 2em;
padding-left: 1em;
padding-right: 1em;
padding-top: 0;

/* 推奨 */
border-top: 0;
font: 100%/1.6 palatino, georgia, serif;
padding: 0 1em 2em;

0と単位

“0”の値の単位は省略します。

margin: 0;
padding: 0;

小数点数値0の省略

小数点の数値0は省略して記述します。

font-size: .8em;

感想:これは今まで0.8とか記述していました。

16進法

可能であれば3文字の16進数表記を使用します。

/* 推奨しません */
color: #eebbcc;

/* 推奨 */
color: #ebc;

接頭辞

IDやクラス名には固有の接頭辞を付けます。(オプション)
大規模なプロジェクトの場合や、外部サイトに埋め込まれるコードを開発する場合など、IDとクラス名が重複しないように接頭辞(名前空間など)付けます。
接頭辞は後ろにハイフンを付けて繋げます。

.adw-help {} /* AdWords */
#maia-note {} /* Maia */

IDとクラス名の区切り文字

ハイフン以外でセレクタ内の単語や略語を連結しないでください。

/* 推奨しません: "demo"と"image"がそのまま連結されています。 */
.demoimage {}

/* 推奨しません: アンダースコアーで連結してあります */
.error_status {}

/* 推奨 */
#video-id {}
.ads-sample {}

感想:アンダースコアーで連結している方は多いかも知れません。

CSSハック

ユーザーエージェント別の対応のためにCSSハックを使う前に別の方法を試してみること。 CSSハックは、ユーザーエージェントごとの違いを吸収するためには簡単で魅力的な方法だけど、プロジェクト全体のコードの品質を落とすことにもなるので「最後の手段」として考えること。

CSSハックとは…Webサイト作成の際にWebブラウザ間で異なるCSSの実装状況の違いやバグなどを吸収し、極力各ブラウザでの表示を同一にするためのテクニックの一つである(Wikipediaより)

CSSの書式設定ルール

宣言順

宣言をアルファベット順に。
ただし、特定のCSSプロパティの複数のベンダー固有の接頭辞(例えばの-moz接頭辞は、-webkitの前にくる)にソートに保つ必要があります。

background: fuchsia;
border: 1px solid;
-moz-border-radius: 4px;
-webkit-border-radius: 4px;
border-radius: 4px;
color: black;
text-align: center;
text-indent: 2em;

感想:アルファベット順に記述することは意識して記述してませんでした。

コンテンツのブロックのインデント

すべてのブロックの内容をインデントします。
すべてのインデントブロックの内容を、それはその階層を反映していると理解を向上させるためのルールです。

@media screen, projection {

  html {
    background: #fff;
    color: #444;
  }

}

半角2つのスペースでインデントしていきます

宣言の終端

すべての宣言の後にセミコロンを使用しています。

/* 推奨しません */
.test {
  display: block;
  height: 100px
}

/* 推奨 */
.test {
  display: block;
  height: 100px;
}

感想:最後の宣言にセミコロンを省いている方も多いと思います。

プロパティ名の終端

プロパティ名のコロンの後にスペースを使用します。

/* 推奨しません */
h3 {
  font-weight:bold;
}
/* 推奨 */
h3 {
  font-weight: bold;
}

感想:コロンの後のスペースを入れてない方も多いと思います。

セレクタと宣言の分離

別々のセレクタと宣言は改行して記述していきます。

/* 推奨しません */
a:focus, a:active {
  position: relative; top: 1px;
}

/* 推奨 */
h1,
h2,
h3 {
  font-weight: normal;
  line-height: 1.2;
}

感想:セレクタの改行は行数が長くなるため普通に横並びに記述してました。

ルールの分離

ルールの間には一行間をあけて記述します。

html {
  background: #fff;
}

body {
  margin: auto;
  width: 50%;
}

CSSの引用符

属性セレクタとプロパティ値を必要に応じ単一引用符を使用します。
URIの値には引用符を使用しないでください。

/* 推奨しません */
@import url("//www.google.com/css/maia.css");

html {
  font-family: "open sans", arial, sans-serif;
}

/* 推奨 */
@import url(//www.google.com/css/maia.css);

html {
  font-family: 'open sans', arial, sans-serif;
}

CSSメタ規則

セクションのコメント

セクションごとにコメント(オプション)を記述する。

/* Header */

#adw-header {}

/* Footer */

#adw-footer {}

/* Gallery */

.adw-gallery {}

又これ以外でもW3CのHTMLバリデータを行いエラーが出そうな項目を紹介します。

W3CのHTMLバリデータでエラーが出そうな項目

  • コード内の&は&amp;と書く
  • imgコードのwidthとheightの単位(px)は必要ありません。
  • 基本ですが<style>、<link>は<head>内に記述<script>は<head>内もしくは<body>内に記述

あとはWordPressをやっている方だとWPのテンプレートタグ(the_category)が自動生成するrel属性値(rel=”category tag”)でエラーが出ます。これの回避の仕方は彩の国デザイナーの雑記帳さんの記事「WPタグ【the_category】が生成する【rel=”category tag”】を削除する」に関数が公開されていてそれをfunctions.phpに追加すれば(rel=”category tag”)が削除されエラーが出ません。

add_filter('the_category', 'remove_rel');
function remove_rel($src){
  $src = str_replace(' rel="category tag"', "", $src);
  return $src;
}

最後に

初めて知ったことや改めて見直し勉強になることも沢山ありました。Google HTML/CSS Style Guideの最後には下記のようなことが書いてあります。

スタイルガイドラインを持つことのポイントは、コーディングの共通の語彙を持つことです。ここでは、グローバルなスタイルルールを提示していますが、ローカルなルールも重要です。もしあなたが追加したコードのスタイルが、周りの既存のコードと大幅に異なっていると、他人がそのコードを触るとき、リズムが崩れてしまいます。このようなことは避けましょう。

以上がGoogleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法でした。

最終更新日: 2012年12月26日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ
  • ameba
  • addthis
  • Clip to Evernote

Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法の関連記事

Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法” への11件のコメント

  1. ピンバック: 「HTMLのタグは一部省略可能」表示速度はどちらが早いのか調べてみた | WEB EGG

  2. ピンバック: 昨年 | 新人WEBディレクターの奇跡の軌跡ブログ

  3. rel=”category tag” について、
    仕様が変わり、現在は公式バリデーターではエラーとなりません。

    rel属性の値はHTML5の仕様以外に、Microformatsも盛り込まれています。
    rel=”tag” はHTML5の仕様ですが、 rel=”category” はMicroformatsにあたるため、以前はエラーとして処理されていたのでしょう。

    しかし現在は、 rel=”category” はMicroformats Wikiに登録されており、バリデーターに反映されています。
    従って許容され、 rel=”category tag” も同じく許容されています。

    以下のHTMLで検証してみてください:

    タイトル
    未分類

  4. ピンバック: ツカエル!ネットの話題 » Blog Archive » 08月02日 05:00版

  5. ピンバック: SEOに敏感なコーダー注目!Google推奨のコーディングルールが公開 | 【カサネル】小さな会社の集客・売上アップの案内役

  6. ピンバック: Googleの HTML CSS コーディングガイドライン | YouKnow.jp

  7. ピンバック: 未経験のWebデザイナーが読むべき記事27選

  8. ピンバック: SEOで抑えるべきHTMLマークアップ法10項目 SEOレポート開示中!

  9. 初めまして。
    通りすがりの者ですが、思わずコメントさせていただきます( ´ ▽ ` )

    ウェブデザイナーとして数年コーディングをしておりますが、タブでのインデントやclass名でのアンダースコアをやらかしていた事実に気づくことができました。
    感謝しております。

    一字一句読ませていただきました!
    今後も互いに精進して行ければと思います。

mercadeo en linea へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*